fc2ブログ

11/25 『はじめての東洋占い〜十二支のふしぎ』

こちら、伊勢神宮内宮そばの猿田彦神社にある石。『古殿地干支石』『方位石』などと呼ばれています。

古殿地干支石@猿田彦神社

この石について、Dr.コパ氏がこう書いたそうな。

・仕事運を上げたい人   「亥→卯→未」
・人気や才能を高めたい人  「寅→午→戌」
・金運をアップしたい人  「巳→酉→丑」
・精神的な安定や財産を手に入れたい人   「申→子→辰」

と、Dr.コパ方式では分類されていて、それぞれこの順に文字を
ぎゅ〜っと手で押さえる、といい!と書いてあるらしい。
※ 出典はここらしい ⇒★

去年激安バスツアーで行った際、これ書いた紙を配られたっけ〜。たぶんお伊勢ツアーでは有名な話なのでしょうね。上の写真でみてわかるかな〜〜〜。「丑」がめちゃめちゃすり減って、ぜんぜん判読できないくらいになってたのが印象的でしたっ。きっとみんな「金運!金運!金運!」って押さえたにちがいない…とかいろんな想像が膨らみましたよ。。。(笑

で、これなんでこの順番でここを押さえるのか、ってこと。これ、東洋の占いで言うところの「三合会局(さんごうかいきょく)」の組み合せであります。(例えば西洋占星術のグランドトライン、のようなものですな)

亥ー卯ー未 ⇒「木」
寅ー午ー戌 ⇒「火」
巳ー酉ー丑 ⇒「金」
申ー子ー辰 ⇒「水」

という組み合せでございます。うむ〜〜〜。「巳ー酉ー丑」は金性だけど、金性=お金でいいのかなぁ?

太極十二支図

さてさて。というわけで本題はこちら。お知らせです。十二支をテーマに、年末スペシャル講座を開催します〜。

11月25日(日) 14:30〜16:30
『はじめての東洋占い〜十二支のふしぎ』

詳しくはこちらから ⇒★

堅実なるみなさまは、年賀状をご準備なさったりしている季節かと思いますが、現代人はこんなときくらいしか「十二支」を意識することはありませんよね。(きっぱり)

東洋の占いがなんか当たるらしい! と聞いたからいざ!ネットや本を見たけれど、字が難しくてすぐに挫折… (あるある!)これは私、何度挫折したことか… もう数えきれません。。。

そんなワタクシでありますが、だからこそ、「わかんない!もどかしい!」気持ちがよくよくわかります。というわけで、そんな自分が「あったらいいな!」と思ってたスタイルです。

占いだけでなく、歴史や暦、東洋思想に興味はあるけどちょっと難しそう…と思ってる方々にぜひお越し頂けると幸いです!お気軽にどうぞ。お待ちしております☆



関連記事

| ホーム |
Page Top↑
▲ Page Top